【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

たけのこが生えてくる 2022年5月16日~5月20日

**旬のメッセージ
「旬」のものをとりいれることで、季節の変化を感じることができます。

◇植物
筍(たけのこ)・・・筍(たけのこ)成長が極めて早く美味でもある。「雨後の筍」は続々と生えてくることから生まれた諺。(花言葉は、節度・節操)

雛罌粟(ひなげし)・・・雛罌粟(ひなげし)は別名「虞美人草(ぐびじんそう)」(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ)

 

◇魚
浅利(あさり)

◇行事など
葵祭京都の下鴨神社で行われる。

**季節を味わう
タケノコがおいしい季節。スーパーでも、たくさん出まわるので、比較的安価に手に入ります。たけのこごはんや、お吸い物、てんぷらなど、和食ではよくつかわれます。我が家では、身欠きにしんとたけのこの煮物がこの季節の定番のおかずでした。

しかし、ところ変われば食べ物も変わるというもの。昔は当たり前にあった、身欠きにしんがなかなか手に入らず、当たり前に食べていたものが食べられなくなりました。子供の頃は、それほどすきではありませんでしたが、子どもの頃に作ってもらった記憶が、食べたい、という気持ちにさせるのかもしれませんね。まさしく、おふくろの味です。

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  2. 【34】「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  3. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  4. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 

  5. 20:蚯蚓出(みみずいづる)

  6. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  7. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  8. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。