【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」
新暦1月30日~2月3日 頃 鶏が卵を産みはじめる

**植物
金柑(きんかん)
柊(ひいらぎ):若葉は食害を避けるために、とげを持つが、成長すると丸くなってくる。園芸店などにはヒメヒイラギという小さい鉢植えもある。それに対して、人の身長を超えるようなものはオニヒイラギ。花は白色で微かに芳香を放つ。
**魚
目光(めひかり)
**行事など
節分:立春の前日に豆をまいて厄払いをする。地方によって、いろいろなやり方がある。
恵方巻き:節分の夜にその年の恵方を向いて太巻きを丸かぶり(まるかじり)する。もともと関西地方の習慣だったものが、近年全国的に広まった。

 

金柑(きんかん)は最も小さな蜜柑。おせち料理や砂糖漬けなどに活用されている。(花言葉は思い出・感謝)

関連記事

  1. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  2. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  3. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 …

  4. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 

  5. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  6. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」 

  7. 「聞こえている」からといって「わかっている」わけではない

  8. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。