【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 

【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる 2022年5月11日~5月15日

**旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、開運活動に欠かせないアイテムとなります。

◇植物
・苺(いちご)…苺(いちご)は1~5月に流通することから、「いちご」となったと言われる。(花言葉は、尊敬と愛・幸福な家庭・誘惑・甘い香りなど)

・空豆(そらまめ)…空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ)

◇魚
・いさき

◇動物
頬白(ほおじろ)

◇行事など
母の日:カーネーションを贈り感謝を伝える。五月の第二日曜日。

**季節を味わう
小学校の頃、新学年になったある日、誕生日がいつか、という話をしていました。ある子が「私の誕生日は母の日なの」と言ったので、みんな一瞬ぽかんとしました。そのあと、大爆笑。その子が生まれた日は、たまたま、その年の母の日に当たる第2日曜日だった、ということなので間違ってはいないのですが。。。 母の日は、いつもこの話を思い出して笑ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 7:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

  2. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  3. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」 

  4. 19:鼃始鳴(かわずはじめてなく)

  5. 認知症も発達障害も

  6. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  7. 23:紅花栄(べにばなさかう)

  8. 子どもには言わないほうがいいこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。