【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

霜が降らなくなり、苗が育つ 2022年4月25日~4月29日

  • 旬のメッセージ この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、開運活動に欠かせないアイテムとなります。

◇植物
蓬(よもぎ)・・・この時期に蓬を混ぜた草もちを食べるが、草の香りが邪気を祓うと言われる。(花言葉は幸福・夫婦愛・不安)

躑躅(つつじ)・・・躑躅(花言葉は情熱・初恋・節制など)

◇魚
いとより、栄螺(さざえ)

**季節を味わう

草餅などが和菓子屋さんの店頭に並びます。その香りと餡(あん)の甘さと、日本茶の香りが相まって、何とも言えない至福のひと時。

話題のお店に行かなくても、スーパーで買った草餅と番茶でも幸せ気分を味わえます。美味しく、ほっこりできれば、それでOKです。

躑躅(つつじ)の漢字、なかなか覚えられませんね。植物の名前は、普段使っている名前がなかなか思いつかないものがたくさんあります。テストの漢字は苦手でも、自分が好きなものなら、漢字を勉強してみようという気になるかもしれません。植物漢字博士を目指すのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  2. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  3. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

  4. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 

  5. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  6. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  7. 【28】乃東枯(なつかれくさかるる)

  8. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。