ITの発達が。。。。

電車に乗っていると、大人も子供も、猫も杓子もスマホを眺めています。たまに本や新聞を読む人を見かけるとホッとするのに気がつきます。

スマホの発達は 瞬時にして欲しい情報が手に入る、とても便利な生活をもたらしてくれました。

本や新聞でほっとしてしまうのは 私にとって
スマホは便利だけど どうしてもなくては困るものではないし、紙の辞書や参考書で詰め込みの勉強をしてきた昭和のバブリー世代としては そちらの方が手に馴染む気がするからです。
造林学をかじった身としては 紙の肌触りや匂いの方が感覚的にしっくりきます。

皆様はいかがでしょうか。

関連記事

  1. 失われた時間、逃したチャンス、一度口にした言葉は二度と戻らない

  2. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  3. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」 

  4. 【36】「大雨時行(たいうときどきふる)」

  5. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」

  6. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  7. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  8. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。