【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」
梅の実が熟して黄色くなってくる 2022年6月16日~6月20日
◇植物
梅(うめ)・・・梅雨の訪れのこの時期に梅の実が実る。(花言葉は、気品・高潔・美と長寿など)
オクラ・・・オクラは栄養豊富でこの時期の体調管理に良い。(花言葉は、恋の病)
すいかずら・・・すいかずらは、甘い蜜を吸うことができる。(花言葉は、愛の絆・献身的な愛・友愛)
梔子(くちなし)・・・梔子(くちなし)はたくあんの色付けにも使われる。(花言葉は、幸福者・喜びを運ぶなど)
◇魚
すずき
◇行事など
暦の入梅:梅雨入りの準備をする。
**季節を味わう
日本各地で梅雨入り宣言の頃。スーパーには、梅の実がならびます。熟してくると、とても甘いいい香りがするので、うっかり食べてしまいたくなりますが、梅はお腹を壊すと言われているので、そこはがまんしましょう。私はあまりお酒が飲めないので、梅酒ではなく、梅酢を作ります。これも、出来上がったら、梅の実は取り出して、食べることができます。疲れた時には、ソーダで割って飲むと、元気が出ますよ。
オクラは、そのネバネバが良いと言われています。納豆に混ぜて食べると、ダブルネバネバで、おいしいです。また、さっとゆでて、味噌マヨネーズに付けて食べるのもおススメです。その他、チャーハンに入れたり、スクランブルエッグに入れてみたり、意外といろいろな食べ方ができます。
クチナシの花は、有名な歌にもなっていますね。とてもいい香りがして、梅雨の季節のうっとうしさも和らぎます。
スイカズラは、バッチフラワーでいうと、「ハニーサックル」。つる性の花です。
この記事へのコメントはありません。