【42】処暑末候  第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」
新暦9月2日~9月6日頃 稲が実り穂を垂らす

**植物
無花果(いちじく)・・・一つの木でもたくさんの実がなることから、「子宝に恵まれる、実りのある恋。」果実を割ると、中にたくさんある「ぷつぷつ」が実は花の跡。
秋桜(こすもす)・・・花言葉「乙女の純真、優美、調和」など。白、ピンク、赤など色ごとになっている。
きんのえのころ(猫じゃらし)・・・花言葉「遊び」「愛嬌」

**魚
鰯・・・昔は大衆魚だったのに、年々、高級魚と化しているようなきがします。

**動物
まつむし・・・古くはスズムシと混同されていた、とのこと。スズムシほど黒くはなく、枯れたススキのような茶色っぽい色。

**行事など
宝くじの日・・・く(9)じ(2)のごろ合わせで作られた。那須塩原牛乳の日でもある。こちらも語呂合わせ。

関連記事

  1. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  2. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」

  3. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  4. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」 

  5. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  6. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  7. 【30】「半夏生(はんげしょうず)」

  8. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。