【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
新暦1月5日~1月9日 頃 芹がすくすくと育つ

**植物
・春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ:春の七草で、「七草粥」を作り食す。今年の健康を願うもの。
・南天(なんてん)…南天は「難を転ずる」として縁起物とされる。古くから厄除けとされてもきた。(花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭)
**魚
・真鱈(まだら)、鮟鱇(あんこう)…マダラもアンコウも冬ならではの味覚。タラのガラで味噌汁も美味。

**行事など
どんど焼き:正月の松飾りを燃やして年神様を天に送る。

 

関連記事

  1. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 

  2. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  3. 「聞こえている」からといって「わかっている」わけではない

  4. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  5. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

  6. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  7. 【9】菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  8. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。