【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
新暦11月2日~11月6日 頃 紅葉や蔦が色づきはじめる。紅葉前線が一気に南下してくる。標高の高い山では、コントラストの美しい紅葉が見事。

**植物
さつまいも…はこの時期に美味しく食せる季節の味。サツマイモの栽培が始まったのは、江戸時代。(花言葉は乙女の純情)
紅葉(もみじ)…秋の山が紅葉する様子を、「山装う」という。
**魚
カワハギ…カワハギは秋から冬が旬。そろばんの玉のようなからだに、おちょぼ口が特徴。

**行事など
弥五郎どん祭り。「弥五郎どんが起きっドー」の掛け声で始まる。鹿児島県曽於市大隅の岩川八幡神社。

 

 

関連記事

  1. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  2. 20:蚯蚓出(みみずいづる)

  3. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

  4. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」 

  5. 【22】蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)

  6. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  7. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

  8. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。