【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」
1月15日~1月19日 頃 雄の雉が鳴きはじめる

**植物
蕪(かぶ):耐寒性が強く育てやすい。中央アジア原産。日本各地で栽培されている。漬物、みそ汁、シチューなどいろいろな食べ方ができる。(花言葉は慈愛・晴れ晴れ)
蝋梅(ろうばい):蝋梅(ろうばい)は年明けに咲く、淡い黄色の花で、甘い香りが魅力。(花言葉は、先導・先見・優しさ)
**魚
鮟鱇(あんこう)、鱈(たら)
**動物
雉(きじ)
**行事など
小正月:1月1日を大正月、1月15日を小正月といい満月を迎える。

 

 

関連記事

  1. 【21】竹笋生(たけのこしょうず)

  2. 【9】菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  3. 【30】「半夏生(はんげしょうず)」

  4. 認知症も発達障害も

  5. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 

  6. 【24】「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

  7. 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

  8. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。