【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃 稲が実り穂を垂らす

◇植物
無花果(いちじく)・・・無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。薬用としても使われた。(花言葉は子宝・裕福・平安)
秋桜(こすもす)・・・秋桜(花言葉は調和・乙女の愛情) ※色によって異なる
きんのえのころ(猫じゃらし)・・・猫じゃらし(花言葉は遊び・愛嬌)
◇魚
鰯・・・骨が比較的柔らかいので、圧力鍋で調理したり、揚げ物にすると骨まで食べられる魚のひとつ。洋風にトマトと煮込んでもおいしい。
◇動物
まつむし・・・
◇季節を味わう
「禾(のぎ)」は稲・麦・稗・粟などの穀物の総称。

関連記事

  1. ITの発達が。。。。

  2. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  3. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  4. 失言は本心です。

  5. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 

  6. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  7. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 …

  8. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。