小さい子ほど気を付けて

2021もあと3か月。コロナとの闘いも間もなく2年。
友達に会えない。遊びに行けない。「マスク警察」なんて言葉も出現した。

子どもたちを見ていると、本人がわかっていないところで、相当なストレスを抱えている。

大学生でも、友達に会えない、自由に帰省できない、オンライン授業ばっかり。。。。と,辛い気持ちを吐露する。

辛い時に、辛い、と言えるのは、実はとても大事なことで

自分の気持ちを言語化できると、人に聞いてもらえるだけで楽になることもある。

しかし

小さければ小さいほど、子どもは自分の気持ちを誰かに伝える言葉を知らない。だから、やたら神経質になったり、甘えん坊になったり、食欲不振になったり、いろいろなSOSを発することがある。笑わなくなったり、無表情になることもある。

息子は2歳で入院した時のことを、小学生になって、やっと詳しく言えるようになった。
「昼間、一人で病室にいる時間が長くて、死んじゃいそうだった」
「痛くて苦しくて、泣いても泣いても看護師さんしか来ない」
「点滴も呼吸器も外して動いていいよって言われても、動かなかったのは、足が痛くて歩けなかったから」

今でも、夜中に布団をかけなおそうとするだけで、びくっとして起きることがある。点滴針や点滴の薬液のチェックに、夜中に2回、看護師がどうしても体に触れるので、嫌な記憶として、いまだに覚えているから、らしい。普通の生活に戻れても、いまだにそうなのだ。

大人にとっては、たった2年かもしれないけれど、子どもの2年は大きい。
コロナ禍の、この影響は、さまざまなところで、おそらく長ければ、10年ぐらいはかかるかも。

どういう影響がでるかは、子どもが100人いれば100通り。

親や教師は、小さい子供ほどよくよく気を付けて、成長を見守るようにすべきだろう。

コロナが普通の風邪になったら終わり、ではない。

関連記事

  1. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  2. 認知症も発達障害も

  3. 「好きなことをやればいい」だけでは生きていけない

  4. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

  5. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  6. どうしても嫌なら無理しなくてもいい。でも嫌でも無理しなくちゃいけない時…

  7. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  8. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。