【35】「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」

【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」
新暦7月28日~8月1日 頃 土が湿気を帯びとても蒸し暑い。梅雨も明けるころで、一気に蒸し暑さが増す。

**植物
枝豆(えだまめ)・・・枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの。疲労回復に良い。花言葉は「必ず訪れる幸福」「親睦」

**魚
穴子(あなご)・・・穴子丼などで食べる。ウナギより泥臭さもなく食べやすい。

**行事など
八朔:朔日=1日。旧暦の8月1日のこと。
その頃取れる早稲の種をお世話になっている人に贈る。

◇◇枝豆のお話
枝豆と言えば、夏のおやつの定番。我が故郷新潟は米どころで、日本酒も有名ですが、実は枝豆王国と言っても過言ではないのです。ビールや日本酒の肴としても定番。毎日、夕飯時には大鍋でゆでて、ざるでどっさり食べた記憶があります。それが当たり前だと思っていました。
食欲が落ちる真夏でも、枝豆なら食べられるし、卵焼きに入れたり、ごはんと混ぜて「えだまめごはん」にしてもおいしい。
夏の帰省は、枝豆をざるに山盛りで食べるのも目的です。

 

関連記事

  1. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  2. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 …

  3. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  4. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 

  5. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」

  6. 【30】「半夏生(はんげしょうず)」

  7. 自分のことを「ばか」と言ってはいけない

  8. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。