【24】「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

新暦5月31日~6月4日 頃 麦が成熟し、黄金色に輝く

**植物
枇杷(びわ)…枇杷(びわ)は昔から薬用としても親しまれている。(花言葉は、温和・治癒・打ち明ける)
麦(むぎ)…この時期の嵐を「麦嵐(むぎあらし」、降る雨を「麦雨(ばくう)」という。(花言葉は、富・繁栄・希望・豊作)

**魚
べら

**動物
しじゅうから

**行事など
衣替え:平安時代の「更衣」の習わしから由来する。

ビワなんて、その辺の空き地にあるのを食べていた記憶がありますが、今や高級果物。時代の変化でしょうか。

実だけではなくて、ビワは葉にも効能があって、ビワの葉茶もありますね。

 

 

関連記事

  1. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 

  2. さくらまみれの季節は過ぎ去る

  3. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  4. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  5. 25:蟷螂生(かまきりしょうず)

  6. 18:牡丹華(ぼたんはなさく)

  7. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」 

  8. 【42】処暑末候  第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。