【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
新暦10月18日~10月22日 頃 キリギリスが戸口で鳴く

**植物
柿(かき)・・・柿が赤くなれば医者が青くなる」というようにか柿は栄養豊富で健康に良いといわれている。(花言葉は自然美・恩恵・恵み・広大な自然の中で私を永遠に眠らせて)「醂柿(さわしがき)」は焼酎につけて渋を抜き、渋柿を甘くする。
**魚
鯖(さば)・・・焼き鯖、みそ煮、フライなどいろいろな料理に使える。
**動物
真鶴(まなづる)、きりぎりす
**行事など
・鞍馬の火祭・・・京都の由岐神社で行われる

 

関連記事

  1. 10:雀始巣(すずめはじめてすくう)

  2. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  3. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 

  4. 【33】「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

  5. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  6. 【36】「大雨時行(たいうときどきふる)」

  7. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」

  8. 小さい子ほど気を付けて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。