【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 

【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

雀が巣を作り始める 3月21日~3月25日

*旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、開運活動に欠かせないアイテムとなります。

◇植物
・蕗(ふき)・・・蕗は数少ない日本原産の花。アイヌ伝承の小人コロボックルが持っているのは蕗の葉。(花言葉は愛嬌・公正・私を認めて)

・たんぽぽ・・・たんぽぽは別名「鼓草」。タン・ポン・ポンと鳴る音にちなむ。(花言葉は神託・別離・幸福など)

◇魚
・帆立貝、白魚

◇動物
ひばり・・・雲雀(ひばり)が天高く長時間さえずるのもこの時期。

◇行事など
春分の日を迎えると、昼の長さと夜の長さが同じになり、これから夏至まで昼がだんだん長くなります。そろそろ桜の開花宣言も近くなるころ。

**季節を味わう
春のお彼岸には、牡丹の花にちなんで「ぼたもち」を食べます。最近は、あずきあんだけではなく、枝豆を使った「ずんだあん」など、鮮やかな緑色の牡丹餅が売られています。スーパーの野菜売り場や果物売り場もそろそろ顔ぶれが変わってきます。山菜などもだんだん出てきます。

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 26:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

  2. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  3. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  4. 16:葭始生(あしはじめてしょうず)

  5. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

  6. 15:虹始見(にじはじめてあらわる)

  7. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  8. 自分のことを「ばか」と言ってはいけない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。