【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

水辺の葦が芽を出し始める 4月20日~4月24日

◇植物
新ごぼう・・・ごぼう(花言葉は私に触れないで・いじめないで・人格者・用心)
チューリップ・・・チューリップ(花言葉は思いやり・名誉・正直など)
葦牙(あしかび)・・・葦牙は葦の新芽のこと(花言葉は深い愛情・従順・不謹慎など)

◇魚
鯵(あじ)・・・アジの干物、刺身、フライなどいろいろな食べ方ができる。ただし、骨が固いので、ご注意を。

**季節を味わう
「春眠暁を覚えず」・・・長い冬を終え、朝の訪れが早まるといわれるのはこの時期のこと。
本格的に「春だなぁ」と実感することも多いでしょう。チューリップも、今や様々な品種があり、花びらがフリルのようになっているものあります。フラワーショップに立ち寄って、お気に入りにチューリップを探してみるのも楽しいですよ。

関連記事

  1. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  2. のめしこき

  3. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

  4. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  5. 15:虹始見(にじはじめてあらわる)

  6. 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  7. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 

  8. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。