【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」
蚕が桑の葉を食べて育つ 2022年5月21日~5月25日

◇植物
桑の葉(くわのは)・・・桑の葉は、絹の元となる蚕の餌となる。(花言葉は、ともに死のう:実)
空豆(そらまめ)・・・空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ)
卯の花(うのはな)・・・卯の花は別名「空木(うつぎ)」。幹の中心が空洞になっている。(花言葉は、古風・風情・秘密)

◇魚
鱚(きす)・・・天ぷらが美味。

◇動物
てんとう虫・・・ナナホシテントウ,ニジュウヤホシテントウなど、背中の模様は様々。

◇行事など
三社祭り:浅草の三社祭り

**季節を味わう
ウツギの花が花屋の店頭に並ぶころ。あまり知られてはいませんが、清楚で可憐な花が咲きます。

関連記事

  1. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  2. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  3. 【32】蓮始開(はすはじめてひらく) 

  4. 【9】菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  5. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  6. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  7. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  8. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。