【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 

【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

夏枯草(うつぼ草)が枯れる 2022年6月21日~6月25日

◇植物

夏蜜柑(なつみかん)・・・夏蜜柑(なつみかん)は山口県萩市の特産。花は甘い香りで昭和天皇が「この街は香水をまいているのか」と聞いたエピソードも。

冬瓜(とうがん)・・・冬瓜(とうがん)は夏場のむくみに良い働きをする。夏が旬だが冬まで保存がきく。

靫草(うつぼぐさ)・・・夏枯草は「靫草(うつぼぐさ)」の別名。冬至に芽を出し、夏至に枯れる。(花言葉は、優しく癒す・協調性)

◇魚
鮎(あゆ)

*季節を味わう
川魚はあまり食べなれないのですが、鮎が好きな人は、毎年、この時期をたのしみにしていることでしょう。魚が苦手なら、鮎の形をした和菓子が売られていますから、そちらを食べても。

さて、ちょうど夏至を迎えます。1年のうち、陽が出ている時間が最も長い。月末には夏越の大祓もありますね。茅の輪をくぐりに行ってみてください。後半の半年を、、どう過ごすか、今のうちに計画を立てておくといいですよ。来月末には夏休みに入りますから、だらだら過ごして、夏休みの最後の3日間に全集中しなくてもいいようにしましょう。そのコツはまた追々と(^^)

関連記事

  1. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  2. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  3. 【33】「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

  4. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 

  5. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  6. 7:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

  7. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  8. 【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。