【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」 

【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」
鷹のヒナが、飛び方を習い覚える 2022年7月17日~7月22日

◇植物
モロヘイヤ:モロヘイヤが夏バテに良いとされている。栄養も豊富で「野菜の王様」の別名も。

桃の葉:「桃葉湯(とうようとう)」といい、桃の葉を入れた風呂があせもなどの皮膚疾患に良いとされた。この時期ならではの植物の活用がある。

◇魚
鰻(うなぎ)

◇動物
ハチクマ

◇行事など
土用入り:夏土用、立秋前18日間。丑の日に夏バテしないように鰻を食べる。

**季節を味わう
立秋前の18日間の夏土用。エアコンがなかった時代は、夏バテを防ぐために、人々はいろいろな対策を考えていました。丑の日にウナギを食べるのもその一つ。

関東と関西では、ウナギのさばき方も違います。

また、たれをつけずに、白焼きで食べる方法もあります。しかし、最近は、すっかり高級魚になってしまい、特に国産と海外産では、価格が倍以上違うということも。

 

 

 

 

関連記事

  1. 【35】「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」

  2. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  3. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」

  4. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

  5. 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  6. 【28】乃東枯(なつかれくさかるる)

  7. 黄鶯睍(うぐいすなく)

  8. 【24】「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。