【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 

【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

桐の実がなりはじめる 2022年7月23日~7月27日

◇植物
胡瓜(きゅうり):胡瓜(きゅうり)は水分が多く、体を冷やしてくれる夏野菜。(花言葉は、洒落)

桐の花(きりのはな):桐は古代より神聖な木とされ500円玉の表に描かれている。(花言葉は、高尚)

 

◇魚
雲丹(うに)

 

◇行事など
花火大会:隅田川など。大飢饉の死者を弔うためのもの。

**季節を味わう
桐の木は成長が早く、女の子が生まれると庭に植えて、嫁入り道具のタンスを作ったとか。。軽くて、水を通しにくく、断熱性もあることから、桐の下駄やタンス、楽器の琴など、幅広く生活用品に使われていました。

 

 

 

 

関連記事

  1. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  2. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 

  3. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」

  4. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  5. 魚上氷(うおこおりをいずる)」

  6. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  7. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  8. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。