【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃 稲が実り穂を垂らす

◇植物
無花果(いちじく)・・・無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。薬用としても使われた。(花言葉は子宝・裕福・平安)
秋桜(こすもす)・・・秋桜(花言葉は調和・乙女の愛情) ※色によって異なる
きんのえのころ(猫じゃらし)・・・猫じゃらし(花言葉は遊び・愛嬌)
◇魚
鰯・・・骨が比較的柔らかいので、圧力鍋で調理したり、揚げ物にすると骨まで食べられる魚のひとつ。洋風にトマトと煮込んでもおいしい。
◇動物
まつむし・・・
◇季節を味わう
「禾(のぎ)」は稲・麦・稗・粟などの穀物の総称。

関連記事

  1. 26:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

  2. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  3. 【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 …

  4. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  5. 7:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

  6. 【8】「桃始笑(ももはじめてさく)」

  7. 【34】「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  8. さくらまみれの季節は過ぎ去る

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。