【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 新暦9月22日~9月27日 頃 雷が鳴らなくなる

◇植物
松茸・・・匂い松茸 味シメジ、といわれる。松茸はお吸い物などで香りを楽しむ。
彼岸花(ひがんばな)・・・彼岸花(ひがんばな)は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ぶ。仏教では天界の花とされる。「死人花」「幽霊花」などの別名もある。

◇魚
ハゼ・・・見た目と違い、揚げ物などにするとおいしい。何とも言えない愛嬌のある姿。

◇季節を味わう
おはぎ:秋分の日にお供えする。同じものを春には「ぼた餅」と呼ぶ。春の牡丹に見立てて「ぼた餅」、秋の萩に見立てて「おはぎ」と呼んだ。
粒あんで作られるのが一般的だが、イモやクリの餡や、抹茶、ずんだ(枝豆)など、種類も増えてきている。彼岸花は、田んぼのあぜ道などに植えられている。

関連記事

  1. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 

  2. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  3. 19:鼃始鳴(かわずはじめてなく)

  4. 【33】「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

  5. 【35】「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」

  6. 25:蟷螂生(かまきりしょうず)

  7. 「好きなことをやればいい」だけでは生きていけない

  8. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。