「聞こえている」からといって「わかっている」わけではない

話している相手が こちらの意図を理解しているかどうか
「わかってる?」と聞く。
「わかってるよ」と返ってくる。

でもそれは
必ずしもこちらの意図を理解しているわけではない。

「なんでわからないの?なんでその時にわからなかったらもう一回聞かないの?」といったところでどうしようもない。
こちらの伝え方が悪かった、と考えるしかない。

聴覚情報を記憶としてとどめておくのが苦手な人とそうでない人がいる。人の顔つきや性格や十人十色、なのであれば、そういう情報処理の得意不得意もあっていい。
うちの子は、うちの生徒は聞いてない、と怒る前に
視覚情報で伝えてみてはどうだろう。

友達とマンガの話をするのと 授業を聞いて理解する、のは別の力だ必要なのだ。

関連記事

  1. 今、子供に言いたいこと

  2. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  3. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  4. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  5. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

  6. 片づけってそんなに必要?

  7. 育児や介護の辛さ

  8. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。