ITの発達が。。。。

電車に乗っていると、大人も子供も、猫も杓子もスマホを眺めています。たまに本や新聞を読む人を見かけるとホッとするのに気がつきます。

スマホの発達は 瞬時にして欲しい情報が手に入る、とても便利な生活をもたらしてくれました。

本や新聞でほっとしてしまうのは 私にとって
スマホは便利だけど どうしてもなくては困るものではないし、紙の辞書や参考書で詰め込みの勉強をしてきた昭和のバブリー世代としては そちらの方が手に馴染む気がするからです。
造林学をかじった身としては 紙の肌触りや匂いの方が感覚的にしっくりきます。

皆様はいかがでしょうか。

関連記事

  1. 子どもには言わないほうがいいこと

  2. 勉強しろと言われたことがない人生

  3. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」 

  4. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  5. でも、どうせ、だって。。。。

  6. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  7. 【44】白露次候 第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  8. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。