-380x200.jpg)
【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」新暦10月18日~10月22日 頃キリギリスが戸口で鳴く**植物柿(かき)・・…
【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」新暦10月18日~10月22日 頃キリギリスが戸口で鳴く**植物柿(かき)・・…
【50】寒露次候第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」新暦10月13日~10月17日 頃菊の花が咲きはじめる**植物栗(くり):和菓子、洋菓…
2021もあと3か月。コロナとの闘いも間もなく2年。友達に会えない。遊びに行けない。「マスク警察」なんて言葉も出現した。子どもたちを見ていると、本人…
【49】寒露初候第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」新暦10月8日~10月12日 頃北から雁が帰ってくる**植物しめじ・・・「匂い松茸、味…
【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」 新暦10月3日~10月7日頃田から水を抜き、稲刈りが始まる。**植物銀杏(ぎんな…
【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」新暦9月28日~10月2日 頃虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。…
いやならやらなくてもいいよそんなにがんばらなくていいよそういわれて、救われる、というのも事実だろうけれどがんばってる途中で、あるいはこれから…
【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」新暦9月22日~9月27日 頃雷が鳴らなくなる**植物・松茸・・・秋…
【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」新暦9月17日~9月21日 頃ツバメが南へ帰っていく**植物・茄子(なす)・・・秋野菜の…
【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」新暦9月12日~9月16日 頃セキレイが鳴きはじめる**植物梨(なし)・・・梨が美味し…