【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」水辺の葦が芽を出し始める 4月20日~4月24日 ◇植物新ごぼう・・…
- ホーム
- kotonoha
kotonoha

【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」
【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」虹がはじめてかかる 4月15日~4月19日◇植物みつば・・・みつばも旬。(花言…

【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」
【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」暖かくなり雁が北国に渡っていく 4月10日~4月14日〇旬のメッセージ この期間に最も強いエ…

【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」雀が巣を作り始める 3月21日~3月25日*旬のメッセージこの期間に最も強いエネル…
-380x200.jpg)
【72】大寒末候第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」
【72】大寒末候第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」新暦1月30日~2月3日 頃鶏が卵を産みはじめる**植物金柑(きんかん)…

【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」
【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」新暦9月28日~10月2日 頃虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。…

【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」
【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」新暦9月22日~9月27日 頃雷が鳴らなくなる◇植物松茸・・・匂い松茸…

【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」
【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 新暦9月17日~9月21日 頃ツバメが南へ帰っていく◇植物茄子(なす)、鶏頭(けいとう)…

【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」
【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」 新暦9月12日~9月16日 頃セキレイが鳴きはじめる◇植物梨(なし)・・・梨が美味しい時…

【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」
【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」新暦9月7日~9月11日 頃草の露が白く光る◇植物梨(なし)・・・梨が美味しい時期。…