さくら子先生.com

生きづらさがあるすべての人に。

  • ホーム
  • 子育てサポート
    • 発達障害
    • HSP
    • 感情整理
    • 自己肯定感
  • その他の相談
    • 九星氣学
    • BACH FLOWER
    • 先生のお悩み相談
  • お問い合わせ
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)
  • RSS
  • ホーム
  • kotonoha

kotonoha

kotonoha

【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」半夏(からすびしゃく)が生える 2022年7月2日~7月6日◇植物オクラ:アフリカ北東…

  • 2022.07.10

kotonoha

【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」あやめの花が咲く 2022年6月26日~7月1日◇植物茗荷(みょうが)・・・茗荷(…

  • 2022.06.21

kotonoha

【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 

【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」梅の実が熟して黄色くなってくる 2022年6月16日~6月20日◇植物梅(うめ)・・…

  • 2022.06.16

kotonoha

【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」

【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられていた 2022年6月11日~6月1…

  • 2022.06.13

kotonoha

【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」冬越えをした卵から、カマキリが孵化する 2022年6月6日~6月10日◇植物らっ…

  • 2022.06.6

kotonoha

 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」麦が成熟し、黄金色に輝く 2022年5月31日~6月5日◇植物枇杷(びわ)・・・枇…

  • 2022.06.2

kotonoha

【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」 

【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」紅花が盛んに咲く 2022年5月26日~5月30日◇植物紅花(べにばな)・・・紅花は…

  • 2022.06.2

kotonoha

【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」蚕が桑の葉を食べて育つ 2022年5月21日~5月25日◇植物桑の葉(くわのは…

  • 2022.06.2

kotonoha

【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」たけのこが生えてくる 2022年5月16日~5月20日**旬のメッセージ「旬」の…

  • 2022.05.18

kotonoha

【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 

【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる 2022年5月11日~5月15日**旬のメッセージ…

  • 2022.05.11
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)

最近の記事

  1. 花こよみ~phenology~

    【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれく…
    • 2025.06.21
  2. 花こよみ~phenology~

    【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめて…
    • 2024.04.20
  3. 花こよみ~phenology~

    【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめて…
    • 2024.04.15
  4. 花こよみ~phenology~

    【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる…
    • 2024.04.10

画像で選ぶ投稿一覧

【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 
【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 
【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」
「聞こえている」からといって「わかっている」わけではない
【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」
【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」
【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」
イライラするときに
【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」
【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」

投稿カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)
  • RSS
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)

Copyright ©  さくら子先生.com

PAGE TOP