さくら子先生.com

生きづらさがあるすべての人に。

  • ホーム
  • 子育てサポート
    • 発達障害
    • HSP
    • 感情整理
    • 自己肯定感
  • その他の相談
    • 九星氣学
    • BACH FLOWER
    • 先生のお悩み相談
  • お問い合わせ
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)
  • RSS
  • ホーム
  • kotonoha

kotonoha

kotonoha

【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」 

【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」田畑でカエルが鳴きはじめる 2022年5月5日~5月10日旬のメッセージこの期間に…

  • 2022.05.5

kotonoha

【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」牡丹の花が咲く 2022年4月30日~5月4日◇植物こごみ・・・こごみは山菜。天ぷら…

  • 2022.04.30

kotonoha

自分のことを「ばか」と言ってはいけない

子供と話していて、「僕、バカだから、できない」というので「自分でバカって言うと、脳がそう認識して、何にもできなくなるよ」と説教。サボテンだって毎日罵声を…

  • 2022.04.27

kotonoha

【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」霜が降らなくなり、苗が育つ 2022年4月25日~4月29日 旬のメッセージ この期間に…

  • 2022.04.25

kotonoha

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」新暦1月25日~1月29日 頃 沢の水が厚く凍る。**植物水菜(みずな):水菜…

  • 2022.01.25

kotonoha

【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」新暦1月20日~1月24日 頃 蕗の薹が蕾を出す**植物小松菜(こまつな):小松菜(こまつ…

  • 2022.01.22

kotonoha

【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」1月15日~1月19日 頃 雄の雉が鳴きはじめる**植物蕪(かぶ):耐寒性が強く育て…

  • 2022.01.22

kotonoha

【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」新暦1月10日~1月14日 頃 地中で凍っていた泉が動き出す**植物春菊(しゅ…

  • 2022.01.10

kotonoha

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」新暦1月5日~1月9日 頃 芹がすくすくと育つ**植物・春の七草:せり、なずな、ごぎ…

  • 2022.01.10

kotonoha

【66】冬至末候第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」

【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃 雪の下で麦が芽を出す**植物百合根(ゆりね)…

  • 2021.12.31
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)

最近の記事

  1. 花こよみ~phenology~

    【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれく…
    • 2025.06.21
  2. 花こよみ~phenology~

    【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめて…
    • 2024.04.20
  3. 花こよみ~phenology~

    【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめて…
    • 2024.04.15
  4. 花こよみ~phenology~

    【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる…
    • 2024.04.10

画像で選ぶ投稿一覧

14:鴻雁北(こうがんかえる)
イライラするときに
片づけってそんなに必要?
配慮はみんなに必要なもの
11:桜始開(さくらはじめてひらく)
【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」
【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」
15:虹始見(にじはじめてあらわる)
【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」
20:蚯蚓出(みみずいづる)

投稿カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)
  • RSS
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)

Copyright ©  さくら子先生.com

PAGE TOP