-380x200.jpg)
26:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
【26】芒種次候第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日~6月15日 頃 蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられてい…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【26】芒種次候第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日~6月15日 頃 蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられてい…
【25】芒種初候第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日~6月9日 頃 冬越えをした卵から、カマキリが孵化する**植物らっきょう…
【24】小満末候第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」新暦5月31日~6月4日 頃 麦が成熟し、黄金色に輝く**植物枇杷(びわ)...枇…
23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」新暦5月26日~5月30日 頃 紅花が盛んに咲く**植物紅花(べにばな)...紅…
【22】小満初候第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」新暦5月21日~5月25日 頃 蚕が桑の葉を食べて育つ**植物・桑の葉(くわの…
【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日~5月20日 頃 たけのこが生えてくる**植物・筍(たけのこ)・・・…
20】立夏次候第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」新暦5月10日~5月14日 頃 ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる**植物苺(いちご)・・…
【19】立夏初候第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」新暦5月5日~5月9日 頃 田畑でカエルが鳴きはじめる**植物人参(にんじん)・…
【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」新暦4月30日~5月4日 頃 牡丹の花が咲く**植物こごみ・・・こごみは山菜。天ぷ…
【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」新暦4月25日~4月29日 頃 霜が降りなくなり、苗が育つ**植物蓬(よもぎ…