
16:葭始生(あしはじめてしょうず)
【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」新暦4月20日~4月24日 頃 水辺の葦が芽を出し始める**植物(新ごぼう・…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」新暦4月20日~4月24日 頃 水辺の葦が芽を出し始める**植物(新ごぼう・…
【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」新暦4月14日~4月19日 頃 虹がはじめてかかる**植物みつば・・・野草を…
【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」新暦4月9日~4月13日頃 暖かくなり雁が北国に渡っていく**植物たらの芽・・・山菜…
【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」新暦4月4日~4月8日 頃 ツバメが南からやってくる*植物・・・行者にんにく。行者にんにくは山…
【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」新暦3月30日~4月3日 頃春の訪れを告げる雷が遠くで鳴る*植物うど・…
【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」新暦3月25日~3月29日 頃 桜の花が咲き始める*植物アスパラガス・・…
【10】春分初候第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」新暦3月20日~3月24日 頃 雀が巣を作り始める*植物・・・蕗(ふき)蕗は数少ない日本原…
【9】啓蟄末候第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」新暦3月15日~3月19日頃 青虫が孵化して蝶になる。夢虫は蝶のことで魂のシンボル。この時期によく…
【8】啓蟄次候第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」新暦3月10日~3月14日頃 桃のつぼみがほころび花が咲き始める*植物新玉ねぎ・・・…
【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」新暦3月5日~3月9日頃 冬ごもりをしていた虫が目覚める*植物わらび・・・わ…