さくら子先生.com

生きづらさがあるすべての人に。

  • ホーム
  • 子育てサポート
    • 発達障害
    • HSP
    • 感情整理
    • 自己肯定感
  • その他の相談
    • 九星氣学
    • BACH FLOWER
    • 先生のお悩み相談
  • お問い合わせ
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)
  • RSS
  • ホーム
  • 花こよみ~phenology~

花こよみ~phenology~

 3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。

植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。

植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。

花こよみ~phenology~

【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 

【7】啓蟄初候第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」冬ごもりをしていた虫が目覚める(3月5日~3月9日)◇植物・わらび、ぜんまい・…

  • 2024.03.5

花こよみ~phenology~

【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」新暦1月30日~2月3日 頃 鶏が卵を産みはじめる**植物金柑(きんかん)…

  • 2024.01.31

花こよみ~phenology~

【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」

【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」新暦9月28日~10月2日 頃 虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。…

  • 2022.09.28

花こよみ~phenology~

【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 新暦9月22日~9月27日 頃 雷が鳴らなくなる◇植物松茸・・・匂い松茸…

  • 2022.09.22

花こよみ~phenology~

【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」

【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 新暦9月17日~9月21日 頃 ツバメが南へ帰っていく◇植物茄子(なす)、鶏頭(けいとう)…

  • 2022.09.17

花こよみ~phenology~

【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」 新暦9月12日~9月16日 頃 セキレイが鳴きはじめる◇植物梨(なし)・・・梨が美味しい時…

  • 2022.09.11

花こよみ~phenology~

【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」新暦9月7日~9月11日 頃 草の露が白く光る◇植物梨(なし)・・・梨が美味しい時期。…

  • 2022.09.11

花こよみ~phenology~

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃 稲が実り穂を垂らす◇植物無花果(いちじく)・・・無花果…

  • 2022.09.11

花こよみ~phenology~

【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 新暦8月28日~9月1日 頃 ようやく暑さが鎮まる。◇植物ぶどう・・・様々な品種…

  • 2022.09.11

花こよみ~phenology~

【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 新暦8月23日~8月27日 頃 綿の実を包む萼(がく)が開く頃◇植物すだち・・・すだ…

  • 2022.09.11
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)

最近の記事

  1. 花こよみ~phenology~

    【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれく…
    • 2025.06.21
  2. 花こよみ~phenology~

    【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめて…
    • 2024.04.20
  3. 花こよみ~phenology~

    【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめて…
    • 2024.04.15
  4. 花こよみ~phenology~

    【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる…
    • 2024.04.10

画像で選ぶ投稿一覧

20:蚯蚓出(みみずいづる)
【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」
【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」
【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 
【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」
【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 
【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」 
【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 
【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

投稿カテゴリー

  • 発達障害 (7)
  • 子供と教育 (22)
  • バッチフラワー (1)
  • 花こよみ~phenology~ (117)
  • kotonoha (80)
  • RSS
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • お助けページ(先生専用)

Copyright ©  さくら子先生.com

PAGE TOP