
【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
【6】雨水末候第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」草木が芽生え始める (2022年2月28日~3月4日)*この期間に最も強いエネルギー…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【6】雨水末候第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」草木が芽生え始める (2022年2月28日~3月4日)*この期間に最も強いエネルギー…
【5】雨水次候第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」野山に春の霞がたなびく(2022年2月24日~2月27日)この期間に最も強いエネルギーを…
【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」天気は雪から早春の雨に変わり、大地を潤し始める(2022年2月19日~2月23日)…
【3】立春末候第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」割れた氷の間から魚が動き始める(2022年2月14日~2月18日)〇旬のメッセージこ…
【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)鶯が山里で鳴き始める(2022年2月9日~2月13日)◇植物さやえんどう・・・花言葉は永遠…
【1】立春初候第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」春風が吹いて氷が解け始める 2022年2月4日~2月8日〇旬のメッセージこの期…
【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」新暦1月25日~1月29日 頃沢の水が厚く凍る。**植物水菜(みずな):水菜…
【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」新暦1月20日~1月24日 頃 蕗の薹が蕾を出す**植物小松菜(こまつな):小松菜(こまつ…
【69】小寒末候第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」1月15日~1月19日 頃雄の雉が鳴きはじめる**植物蕪(かぶ):耐寒性が強く育て…
【68】小寒次候第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」新暦1月10日~1月14日 頃地中で凍っていた泉が動き出す**植物春菊(しゅ…