-380x200.jpg)
【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」新暦1月5日~1月9日 頃芹がすくすくと育つ**植物・春の七草:せり、なずな、ごぎ…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」新暦1月5日~1月9日 頃芹がすくすくと育つ**植物・春の七草:せり、なずな、ごぎ…
【66】冬至末候第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃雪の下で麦が芽を出す**植物百合根(ゆりね)…
【65】冬至次候第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃大鹿の角が落ちて生え変わる**植物南瓜(かぼち…
【64】冬至初候第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」新暦12月21日~12月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が芽を出す**植物柚子(ゆ…
【63】大雪末候第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」新暦12月16日~12月20日頃鮭が群れをなして川をさかのぼる**植物韮(にら)・…
【62】大雪次候第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」新暦12月12日~12月15日 頃熊が冬眠のために穴に入る**植物葱(ねぎ)・・…
【61】大雪初候第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」新暦12月7日~12月11日 頃空が雲に閉ざされ冬がやってくる**植物大根(…
【59】小雪次候第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」新暦11月27日~12月1日 頃北風が木の葉を吹き払う**植物白菜(はくさ…
【58】小雪初候第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」新暦11月22日~11月26日 頃虹を見かけなくなっていく**植物・林檎(りん…
【57】立冬末候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」新暦11月17日~11月21日 頃水仙の花が咲いて香る**植物蓮根(れんこん)・・・蓮…