-380x200.jpg)
【56】立冬次候第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」
【56】立冬次候第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃大地が凍りはじめる**植物ほうれん草・・・ほうれ…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【56】立冬次候第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃大地が凍りはじめる**植物ほうれん草・・・ほうれ…
【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」新暦11月7日~11月11日 頃サザンカが咲きはじめる**植物蜜柑(みかん)…
【54】霜降末候第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」新暦11月2日~11月6日 頃紅葉や蔦が色づきはじめる。紅葉前線が一気に南下してくる。標高の高い…
【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」新暦10月28日~11月1日 頃小雨が降ったり止んだりする**植物山芋(やまいも…
【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」新暦10月23日~10月27日 頃霜が初めて降りる**植物とんぶり紫式部(むら…
【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」新暦10月18日~10月22日 頃キリギリスが戸口で鳴く**植物柿(かき)・・…
【50】寒露次候第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」新暦10月13日~10月17日 頃菊の花が咲きはじめる**植物栗(くり):和菓子、洋菓…
【49】寒露初候第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」新暦10月8日~10月12日 頃北から雁が帰ってくる**植物しめじ・・・「匂い松茸、味…
【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」 新暦10月3日~10月7日頃田から水を抜き、稲刈りが始まる。**植物銀杏(ぎんな…
【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」新暦9月28日~10月2日 頃虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。…