-380x200.jpg)
【36】「大雨時行(たいうときどきふる)」
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」新暦8月2日~8月6日 頃大雨が時々降る**植物西瓜(すいか)・・・西瓜(すい…
3月には桃の節句、3月下旬から4月、北国は5月、と桜前線が北上し、日本人は春を楽しみます。季節がはっきりしていて(最近はそうでもないですが)季節によって、植物たちは表情を変える。昔の人は、どんな花が咲き始めるか、で季節の変化をとらえていました。
植物に目が行くと、そのうちスーパーに並ぶ野菜や果物、「旬」というものがよくわかるようになります。
植物の変化がわかると、月や星、太陽の動きもわかって、天気の変化もよくわかるようになります。
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」新暦8月2日~8月6日 頃大雨が時々降る**植物西瓜(すいか)・・・西瓜(すい…
【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」新暦7月28日~8月1日 頃土が湿気を帯びとても蒸し暑い。梅雨も明けるころで、一気に蒸…
【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」新暦7月22日~7月27日頃桐の実がなりはじめる**植物胡瓜(きゅうり…
【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃鷹のヒナが、飛び方を習い覚える**植物モロヘイ…
【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」新暦7月12日~7月16日 頃蓮の花が開き始める**植物大蒜(にんにく)…大蒜(に…
【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」新暦7月7日~7月11日 頃風が熱を帯びて暖かい風が吹く**植物鬼灯(ほおずき)…ほお…
【30】夏至末候第三十候「半夏生(はんげしょうず)」新暦7月1日~7月6日 頃半夏(からすびしゃく)が生える**植物オクラ烏柄杓(からす…
【29】夏至次候第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」新暦6月26日~6月30日 頃あやめの花が咲く**植物茗荷(みょうが)…(みょうが)…
【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」新暦6月21日~6月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が枯れる**植物夏蜜柑(なつ…
【27】芒種末候第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」新暦6月16日~6月20日 頃 梅の実が熟して黄色くなってくる**植…