土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

【4】雨水初候
第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 新暦2月19日~2月23日頃
雪に代わり雨が降り、大地を潤し始める。

 

*植物・・・春キャベツ、雪割草(ゆきわりそう)

*動物(魚)・・飛び魚、ホウボウ

*行事など

お伊勢参り:江戸時代中期から庶民の間で盛んに。季節のいい春に行う。

今と比べると、お伊勢さんに行くのは相当大変だったでしょう。それだけ、強い思いを抱いていなければ、行けなかったのではなかったかと思います。

雪割草(花言葉は自信・期待・はにかみ屋)は、雪解けの頃に雪を割って咲くという意味。「自分の家の庭で育てたい」とよからぬ心を抱いてしまう園芸愛好家も珍しくない。

一方の春キャベツ。本当にこの時期のキャベツは葉が柔らかくみずみずしい。生でも、ゆでてもおいしいです、キャベツは我が家では、常備野菜の一つです。

 

 

関連記事

  1. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

  2. 【9】菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  3. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  4. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 

  5. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  6. 【24】「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

  7. 【13】玄鳥至(つばめきたる)

  8. 【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。