19:鼃始鳴(かわずはじめてなく)

【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

新暦5月5日~5月9日 頃  田畑でカエルが鳴きはじめる

**植物
人参(にんじん)・・・人参(にんじん)は栄養豊富で免疫力を高める。(花言葉は、幼い夢)
藤(ふじ)・・・藤の花は春と夏にまたがって花咲くことから、別名「二季草」と呼ばれる。(花言葉は、王者の風格・富貴・誠実)
柏(かしわ・・・柏は新芽が出るまで葉が落ちないので家系が絶えない縁起もの。 (花言葉は、勇敢・独立・自由)

**魚
金目鯛(きんめだい)
**動物
蛙(かえる)、時鳥(ほととぎす)
**行事など
端午の節句:邪気祓いに菖蒲湯に入り、柏餅を食べる。また、この時期は、田植えのピーク。そして小さな小さなアマガエルがあぜ道のあちこちにみられるようになります。実家は行くが多い地方なので、一家総出で田植え作業に勤しむ光景を見ると、いよいよ「本格的な春だ」と思ったものですが、暦の上では、もう「夏」。以前は、端午の節句には、大きなこいのぼりを軒先に立てるのが当たり前でしたが、最近はめっきりみられなくなりました。これも少子化の影響でしょうか。こういう風習が廃れていくのも仕方ないかもしれませんが、季節の感覚だけは失いたくないなと思います。

関連記事

  1. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 …

  2. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」 

  3. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  4. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 

  5. 【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

  6. 7:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

  7. 【44】白露次候 第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  8. 10:雀始巣(すずめはじめてすくう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。