14:鴻雁北(こうがんかえる)

【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

新暦4月9日~4月13日頃 暖かくなり雁が北国に渡っていく

**植物
たらの芽・・・山菜のひとつで天ぷらなどにして食す。酒の肴にぴったり。タラの芽はおいしいですが、親木はとげああります。
花言葉は「強い態度・他を寄せ付けない」ですから、それもうなずけます。
**魚
ほたるいか・・・富山湾が有名ですが、その他北陸地方日本海側ではごく普通に食べられる。沖漬け(醤油漬け)や、茹でてからしみそなどで食べる。

**行事など
イースター:イエスキリストの復活祭。
**雁風呂:青森津軽地方に伝わる伝説に基づいた春の季語。
雁が落としていった枝で炊いた風呂。枝を持ち帰れなかった、亡くなった雁の供養。

この時期、雁が群れを成して、北の国に帰ります。春の訪れとともに、けっして楽ではない空の旅で帰ってゆく姿。この時期の北国の曇り空を「鳥曇(とりぐもり)」というそうです。

この鳥曇りもまた、日本海側の鈍色の空を知らない人には、言葉だけで伝えるのは難しいかもしれません。

 

関連記事

  1. 【44】白露次候 第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  2. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

  3. 【21】竹笋生(たけのこしょうず)

  4. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」 

  5. 【28】乃東枯(なつかれくさかるる)

  6. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  7. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  8. 【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。