【30】「半夏生(はんげしょうず)」

【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」
新暦7月1日~7月6日 頃 半夏(からすびしゃく)が生える

**植物
オクラ
烏柄杓(からすひしゃく)…烏柄杓(からすひしゃく)は、「半夏(はんげ)」のこと。(花言葉は、心を落ち着けて)
**魚
はも…はもは、この時期に出回る魚の一つ。骨が細かいので、小さい子が食べるには不向き。天ぷらなどがおいしい。
蛸(たこ)…刺身以外では、カルパッチョなど洋風にしてもおいしい。
動物

**行事など
半夏雨:夏至から数えて11日目。田植えを済ませた農家が休息を取る日。この日の天気で1年の豊作を占う。

祇園祭:京都で開催される日本三大祭りの一つ。7月に入ると、町衆はそれぞれ祇園祭の準備に入る。

 

 

関連記事

  1. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

  2. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  3. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  4. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  5. 10:雀始巣(すずめはじめてすくう)

  6. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 

  7. 17:霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  8. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。