【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 

【5】雨水次候
第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」
野山に春の霞がたなびく(2022年2月24日~2月27日)

この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、開運活動に欠かせないアイテムとなります。

◇植物
からし菜・・・からし菜は和辛子の原材料となる。(花言葉は平静・無関心・冷淡)
猫柳(ねこやなぎ)・・・猫柳は春一番に開花する柳。犬の尾にも似ていることから、別名「エノコログサ」。(花言葉は自由・率直・解放的)

◇魚
白魚(しらうお)、睦(むつ)

◇行事など
野焼き:京都の大原、山口の秋吉台など。
梅花祭:亀戸神社や北野天満宮で。菅原道真を慰める。2月25日が菅原道真の忌日。

**季節を味わう
春は「霞(かすみ)」、秋は「霧(きり)」、夜は「朧(おぼろ)」と区別する。気象用語では「霧」でも、季節ごとに異なる名前をつけているのです。

 

 

 

関連記事

  1. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 

  2. 【44】白露次候 第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  3. 【29】菖蒲華(あやめのはなさく) 

  4. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  5. 【33】「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

  6. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

  7. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 …

  8. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。