15:虹始見(にじはじめてあらわる)

【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

新暦4月14日~4月19日 頃 虹がはじめてかかる

**植物
みつば・・・野草を摘んでいたものを栽培し始めたのは江戸時代だそうです。旬は3~4月ですが、今は通年で食べられます。(花言葉は、意地っ張り)
小楢(こなら)・・・里山の雑木林の代表的な落葉広葉樹。薪や木炭としてかつては生活に欠かせないものでした。秋にはどんぐりが実り、クマ、猿、ネズミなど、里山の動物たちの貴重な餌となります。(花言葉は、勇気・独立)

**魚
めばる・・・昔は大衆魚でしたが、今は、なかなか手が出ないお値段もものもあります。煮つけもおいしいし、塩焼きも美味。

**行事など

雨後の虹が現れ始める時期の新茶を「雨前茶」といい親しまれている。

関連記事

  1. 11:桜始開(さくらはじめてひらく)

  2. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  3. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  4. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」 

  5. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  6. 12:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  7. 【14】清明次候第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 

  8. 23:紅花栄(べにばなさかう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。