東風解凍(はるかぜこおりをとく)

立春を迎えました。

日本語では「暦の上では春ですが・・・」といフレーズをよく使う。

実際は、まだ北陸、東北、北海道などの雪国は、まだまだ寒く、「寒の戻り」といって、また寒い北風が吹いたり、雪がドカッと降ったりもする。

でも、確実に春はやってくる。

12月の冬至のころは、最も太陽が出ている時間が短く、夕方4時にもなれば、薄暗くなって、物寂しさを感じるくらい。

2月ともなると、昼間の太陽も高くなって、晴れれば日差しも温かくなる。

3月には桃の花が咲いて、4月になれば桜が咲く。長い冬の鈍色(鈍色)の空からようやく解放され、雪国でも心躍る季節になる。

まさか、1年前と同じ状況になるなんて想像だにしなかったけど、花見なんて不謹慎、というのはやめよう。

季節の移ろいを感じて、空や花が美しいと思える気持ちがなければ、この未曽有の困難には立ち向かえない気がする。

関連記事

  1.  【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」 

  2. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」 

  3. 19:鼃始鳴(かわずはじめてなく)

  4. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」 

  5. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  6. 10:雀始巣(すずめはじめてすくう)

  7. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  8. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。