【31】温風至(あつかぜいたる)

【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」
新暦7月7日~7月11日 頃 風が熱を帯びて暖かい風が吹く

**植物
鬼灯(ほおずき)…ほおづきは、この後秋にはお盆の花として飾られる。(花言葉は偽り・ごまかし)
**魚
こち

**行事など
ほおずき市:7月10日の功徳日に観音様にお参りをすると四万六千日分のご利益がある。ほおずき、赤い実の果実をとって、皮だけにして、口の中にいれ、風船がしぼむときのような音(またはおなかのガスが出るときのような笑)を出して、遊んだものです。母のようにうまくできなくて、どうやったらうまく音が出るのか、あれこれ試行錯誤しましたが、できなかった記憶があります。

関連記事

  1. 【12】「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

  2. 10:雀始巣(すずめはじめてすくう)

  3. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 

  4. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  5. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  6. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  7. 黄鶯睍(うぐいすなく)

  8. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。